


訪問歯科ベーシックセミナー受講後
あなたが得られるモノとは?


要介護者に対する
歯科治療の実態
総務省の国税調査によると、日本の65歳以上の高齢者人口(令和2年2月現在推計)は3598万人で、総人口に占める割合は29.1%となりました。いわゆる超高齢化社会をむかえています。65歳以上の人口は今後も増加傾向が続き、2040年には3,868万人となり、ピークを迎えます。2040年の日本の総人口予測は1億7百万人ですので、高齢者の占める割合は36.1%になると予測されています。
総人口が減少するなかで、高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、2013年には高齢化率が25.1%で4人に1人となり、2035年に33.4%で3人に1人となります。2042年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、2060年には39.9%に達して、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されています。

高齢化にともない、在宅で医療を受ける患者数は増大し、訪問歯科診療のニーズも高まっています。「口腔機能を通じて健康な生活を守る」ことが歯科医療に携わる者が果たすべき役割ですので、訪問歯科診療の根底には、咀嚼、嚥下・発音等を守ることを通して、在宅高齢者の生活を支えていくという歯科医院の使命があります。
介護施設に入所した場合、歯磨きも介護の範囲内になります。身体や精神的な能力が低下すると、口腔機能も落ちてしまいます。そして、要介護のお年寄りには、摂食嚥下障害が多くみられるのですが、この状況を放置してしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こすおそれがあります。これは、高齢者の死亡原因でも上位にあがる恐ろしい病気です。
そのため、4人に3人は歯科治療が必要なのですが、要介護者とその介護者におこなった聞き取り調査では、訪問歯科診療を利用したことがある方は7%で、およそ60%の方がその存在さえ知らず、4人に1人しか受診できていないという結果が出ているのです。
ご挨拶が遅くなり失礼いたしました。
初めまして。松岡督明と申します。


現代社会における
訪問歯科診療の必要性

新型コロナウイルスの影響によって、訪問診療ができず、患者様の口腔内が崩壊してしまうケースが起きています。その結果、施設利用者の誤嚥性肺炎の増加につながっています。
口腔内の環境悪化による肺炎の発症により、介護施設は入居者を病院へ入院させなければならなくなります。これにより、介護施設の稼働率が下がるため、介護施設の収入は大きく減ります。さらに、誤嚥性肺炎もコロナ重症化による肺炎も、レントゲンでは見分けがつかず、長期入院を迫られます。
そのため、誤嚥性肺炎は介護施設の減収だけではなく、受け入れ先の病院のベットや管理が必要になり、訪問診療を中断したことによる負のスパイラルが起きています。
コロナに関する定義は様々な見解があり難しいですが、現在、国内における新型コロナウイルス感染症での死亡者数約1100人と、肺炎での年間死亡者数約95,000人を比較すると、肺炎で亡くなられる人数は、新型コロナウイルス感染症の約80倍にも及びます。

これらの理由から、日本で起きている負のスパイラルは、口腔内の正常化を行える歯科医師にしか解決することのできない課題と言えます。

訪問歯科診療を導入する際に
知っておかなければいけないこと

訪問歯科診療は、少子高齢化、圧倒的な需要過多、診療報酬の見直しなどもあり、ここ数年、歯科業界ではブルーオーシャンというイメージを持たれる先生方も多いでしょう。しかし、訪問診療をいざ導入しようとする、もしくは始めてみるとそううまくいかないのが現状です。
訪問歯科診療を行うためには、そのための準備が必要です。具体的には、院内の体制づくりからツールの用意、診療に必要な書類、医療器具、スタッフ育成等の準備などをおこなうことが必要です。
そして、訪問歯科診療で忘れがちなのが、患者さんの周りにいるご家族や友人知人、施設であれば、ケアマネージャーや介護福祉士等の存在です。訪問先での治療や接遇の結果、評判が上がり口コミ効果などで患者さんが増加することもあります。訪問歯科診療は、始める前の入念な準備をすることが重要なポイントです。

訪問診療を導入し明日から始めるための
経験に裏打ちされた
具体的な方法をご紹介します
これまでに、訪問歯科診療を導入した為に医院経営を圧迫したり、外来の患者様に迷惑をかけてしまった医院を見てきましたが、およそ8割の医院は訪問歯科診療で成功するために必要な仕組みを持っていませんでした。そして、ほんのわずかなノウハウを知る機会がなかっただけで、他の医院と同じ方法を長い間繰り返し、収入が減ってしまったと嘆いています。

私は2016年4月から訪問歯科診療をスタートし、2017年3月に10万点を超え、同年6月に20万点を超えることができました。スタートした当初は、ドクターがいない状態で訪問歯科診療を始めたため、外来診療の時間を削ったり、昼休みを利用することになり、その時期はプラスにならず、なかなか軌道に乗せることができませんでした。
その後は試行錯誤を繰り返し、2018年10月に30万点を超え、2019年1月には40万点を超え、2019年6月に50万点、同年10月に70万点、2020年3月にはコロナでも売上は下がらず、80万点を超えることができました。現在は、歯科医師5名、歯科衛生士4名、歯科助手3名、このような体制で訪問診療を行っています。
これから訪問歯科診療の導入を考えている、もっと充実させたいと考えている先生方へ、この「訪問歯科ベーシックセミナー」を通じ、訪問歯科診療を始めるにあたって何から着手すればいいのか、マーケティング、即効性のある方法、今後の展望について、成功事例から失敗事例まで、具体的な内容をお話させて頂きます。
訪問歯科診療のノウハウは外来とは全く異なるため、導入時に知っておかなければならないポイントをおろそかにしてしまうと、地域医療を支えるクリニックの存続が危ぶまれてしまうことにもなりかねません。こんなはずではなかったと嘆かないために、訪問歯科診療での成功事例を再確認してみてはいかがでしょうか?

私自身も、訪問歯科診療を始めた当初は苦労の連続で、なかなか思うように訪問歯科診療を拡大することができませんでした。しかし、どんな苦労や困難にも積極的に取り組んだからこそ、現在のように多くの患者様に信頼していただいていると思っています。そして、これから訪問歯科診療を導入していく先生方には、苦しんでいる患者様のためにも、できるだけ遠回りはせずに成功して頂きたいと思っています。
このセミナーの内容は、訪問歯科診療をこれから始めようとお考えの先生はもちろん、益々伸ばしていこうとお考えの先生にも、明日から実践していただける内容ばかりです。
ぜひともこの機会にセミナーを受講し、私の訪問診療のノウハウを学ぶと共に、ご自身の疑問を解消し、今後の進むべき方向についてお考え頂きたいと思います。この無料オンラインセミナーに参加するだけで、あなたの訪問歯科に対する考え方がきっと変わります。


セミナー内容
この無料オンラインセミナーでは、実際に私自身の医院で立証している、訪問診療を導入し成功するために必要な要素を全てお伝えします。

セミナーの内容は、話を聞いたらすぐに持ち帰り、先生の歯科医院に即活用することが可能です。もし先生が、訪問診療を学びたいと思うのであれば、まずはこの「歯科医院のための訪問歯科ベーシックセミナー」に参加されることを強くお勧めします。
ただし、ご注意ください。「歯科医院のための訪問歯科ベーシックセミナー」には患者様に愛される歯科医院を目指す多くの院長様に参加して頂きたいのですが、参加できるクリニックは100人までとさせていただいております。
なぜかというと、「歯科医院のための訪問歯科ベーシックセミナー」のゴールはお伝えすることだけではなく、学びを通じて院長先生の不安をケアすることだからです。
その為には、より参加者の方との距離感を近くし、参加者それぞれが抱えていらっしゃる悩みや不安に耳を傾けなければなりません。また、参加者の方が質問しやすく、楽しみやすい環境を提供したいと考えております。

先生は今までに沢山の人が集まる講演会や勉強会、会社説明会などに参加されてきたと思います。そういった大勢の人がいる場で、自分の本音や意見を発表できたでしょうか。
「歯科医院のための訪問歯科ベーシックセミナー」には同じような悩みを持たれた院長先生が集まります。コミュニケーションが取りやすい環境を整え、悩みや不安を講師と参加者で共有し、楽しく学びを深めることで、問題を解決に導きます。
セミナーに参加を決めて頂いた院長様には必ず結果を出して頂きたい為、ご理解頂けますと幸いでございます。

開催日時 |
2023年 5月18日(木) |
---|---|
時間 |
20:30~22:30 |
対象 |
本気で幸せな人生を手に入れたい院長様 |
講師 |
松岡督明 |
受講料 |
11,000円(税込) → 無料 |
参加条件 |
※セミナー後アンケートにご回答頂ける院長、理事長 |

よくあるご質問
Q&A
- ZOOMを使ったオンラインセミナーに参加したことがないのですが大丈夫でしょうか?
- オンラインセミナーにお申込みを頂いたあと、事前登録をして頂きます。
わからないことがあればいつでも弊社までご相談ください。
【お問合せ】
info@umy-game.com
- デスクトップ型のパソコンしかもっておらず、カメラやマイクの機能がついていないのですが大丈夫でしょうか?
- パソコンにカメラやマイク機能がない場合、ノートパソコン、スマホ、タブレットでも参加することが可能です。セミナー中、質疑応答がある場合はマイクがある方が便利ですが、セミナー後にメールして頂ければ質問に回答することもできます。
【お問合せ】
info@umy-game.com
- セミナー当日、ZOOMにログインできなかったり、つながらない場合はどうしたらいいでしょうか?
- ZOOMによるオンラインセミナーに当日参加できないという事態を避けるために、弊社では皆様に事前登録をして頂いています。セミナーお申込み後に届いているメールに事前登録用のURLをお送りしておりますのでご対応をお願い致します。事前登録、その他にわからないことがあればいつでもご連絡ください。
【お問合せ】
info@umy-game.com
訪問歯科ベーシックセミナーの
お申し込みはこちら