新患50〜100名/月を安定化させ自費成約率90%を超える 来院患者数UP!自費治療成約率UP!Dr、スタッフストレス減!
ウミガメ株式会社
Menu

新患50〜100名/月を安定化させ自費成約率90%を超える 来院患者数UP!自費治療成約率UP!Dr、スタッフストレス減!

  • AIで“おすすめの歯医者”と表示された医院が、月商800万円→1,700万円に伸ばした理由を公開!

無料でAI時代に選ばれた医院が
行っている集患戦略を学ぶ

セミナーへ参加

無料オンラインセミナー受講後
あなたが得られるモノとは?

  • 患者がAIを使って医院を探す仕組みが理解できる
  • AIに“選ばれる医院”と“選ばれない医院”の違いがわかる
  • ホームページやブログで「AIが評価する書き方」がわかる
  • 1本のブログからAI検索で患者が来院するまでの流れがわかる
  • 自費率を上げるための「伝え方」「導線設計」が理解できる
  • スタッフの説明負担を減らしながら、成約率を上げる方法がわかる

最近、こんな変化を感じませんか?

「以前より新患の問い合わせが減ってきた」
「広告をやめた途端に予約が減った」
「Instagramもホームページも更新してるのに、なぜか反応が薄い」

実は、これらの原因は、“患者さんが医院を探す方法”
変わったことにあります。

なぜ、この
AI検索

歯科医院にとって重要なのか?

Googleのように「順位を上げる」ことよりも、
AIは、どの医院が信頼できる情報を出しているか?

を重視します。

つまり、 “広告を出せば表示される”時代は、終わりです。

AIは、ホームページやブログ、SNSなどを読み込み、

どんな悩みに答えている医院なのか
どんな症例や考え方を持っているか

を理解して、“おすすめできる医院”として紹介します。

実際に成果を出している医院
出始めています

AIで検索されると、なぜ“成約率”が上がるのか?

>Check list

AI検索で来院される患者さんの特徴は、ズバリ「目的が明確」です。
AIが紹介する時点で、すでに

POINT

  • 治療の内容
  • 費用の目安
  • 医院の方針
  • 他院との違い

AIが要約して伝えています。

そのため、来院時にはすでに患者さんが
「ここにお願いしたい」と思っているケースが多く、
自費治療の成約率が90%を超える医院も出ています。

スタッフのストレスも軽減!?

AI検索で来る患者は「説明が通じやすい」。

多くの院長先生が感じているのが、「スタッフが患者さんへの説明やクロージングに疲弊している」
という悩みです。
AIで医院を見つけて来る患者さんは、来院前から治療の流れ・費用・医院の考え方を理解しています。

三角

そのため、「保険でできますか?」という質問が減り

「この治療をお願いしたい」
という前向きな相談が増えます。

結果

AI検索対策後

  • スタッフやドクターの説明ストレスが減る
  • カウンセリング時間が短縮される
  • 成約率が自然に上がる

をという好循環が生まれます。

AIに選ばれる医院と

選ばれない医院の決定的な違い

AIに選ばれる医院

  • 患者の疑問に答える内容(Why/How/What)
  • 定期的に更新(ブログ・FAQ・症例)
  • 実際の写真・事例・患者目線
  • AIに「おすすめの歯医者」として表示
  • 自費希望・前向き
  • 情報の質
  • 更新頻度
  • 情報の形
  • 検索結果
  • 患者層

選ばれない医院

  • 一般的な治療説明のみ
  • 更新が止まっている
  • テンプレ文章・専門用語だらけ
  • 一切表示されない
  • 保険中心・比較検討
AIに選ばれる医院と

この違いが、「月50名→100名」という数字の差を生み出しています。

「SEO対策」
もう難しい技術ではありません。

SEOという言葉を聞くと、「専門的すぎてよく分からない」「業者任せにしている」という方も多いと思います。
しかし今のAI時代では、“難しい設定やシステム”よりも、“中身のわかりやすさ”が最も大切”になりました。

AIは、「誰が見ても分かりやすい文章」「患者の疑問を先回りして答えているページ」を高く評価します。

たとえば、

「マウスピース矯正は痛いですか?」
「どんな方がインビザラインに向いていますか?」
「部分矯正と全体矯正、どっちがいいですか?」

こうした質問への答えを、医院の考え方で丁寧に説明しているだけで、 AIがあなたの医院を“専門性のある医院”として学習します。

つまり、難しいSEO対策を覚える必要はなく、

「患者の悩みに自分の言葉で答える」

ことこそが、AI時代の集患の本質なのです。

point

この無料オンラインセミナーで得られる成果

1来院患者数が安定して増える

Google広告やポータルサイトに頼らず、“AIに紹介される医院”になることで、月の新患数が安定します。

2自費治療の成約率が上がる

AI経由で来院する患者は、治療内容を理解した上で来るため、保険診療ではなく、質の高い治療を求める方が増えます。

3ドクターやスタッフのストレスが減る

「説明しても伝わらない」「断られる」といった心理的負担が軽減され、自然に契約につながるカウンセリング体制が作れます。

実際の医院の声

これからの3年
AI対策をした医院としない医院の差は拡大する

AIは、今後さらに進化し、「写真を送って自分に合う治療を提案してもらう」「AIが治療費の相場を教える」といった使い方が主流になります。

そのとき、“AIが参考にする医院データ”に入っていない医院は、どれだけ技術があっても、患者の選択肢から外れてしまう可能性があります。

AI対策と聞いて難しそうと思った先生は、ご安心ください。この無料オンラインセミナーでは、具体的な成功事例を交えながら、“今日から医院でできること”を中心にお話しします。

POIT

  • ホームページに何を載せればAIに理解されるのか
  • ブログのタイトルはどう付けるのが良いのか
  • AIにおすすめされる医院が共通してやっている「3つの習慣」

など、すぐ実践できる内容を具体的にご紹介します

これからは“AIに紹介される医院”が選ばれます。

AI検索に表示される医院は、地域で6〜10医院だけです。
そこに入るかどうかで、今後の集患の未来が変わります

POIT

  • 「広告に頼らず、安定的に新患を増やしたい」
  • 「スタッフが楽しくカウンセリングできる環境を作りたい」
  • 「AI時代に取り残されたくない」

そんな先生方にこそ、ぜひご参加いただきたい、無料オンラインセミナーです。

講師紹介

3000医院以上の実績に基づくノウハウを公開します

宇井 孝之ウミガメ株式会社 共同代表

ホームページ制作からSEO対策、リスティング広告、SNS広告、MEO対策まで、医療業界に特化したトータルソリューションを一気通貫で提供してきた集患の専門家。
これまで280医院以上を支援し、「集患数の安定化」と「自費率アップ」の両立を実現。単なる広告運用にとどまらず、患者教育・Webマーケティング・カウンセリング効率化まで含めた総合的な戦略設計に定評がある。
「医院に合った患者が集まり、医療者と患者の双方にとって幸せな関係が生まれること」――それこそが宇井氏の一貫したテーマ。
医療従事者向けのサービスを全国展開し、業界全体の質の向上にも貢献している。

対象 「どうすれば医院に合った患者を集められるのか?」悩んでおられる方
講師 宇井孝之
受講料 無料
日程 2025年11月12日
時間 20:15~22:00
定員 100名
お問い合わせ ご質問等あれば、事務局までご連絡ください。
事務局
mail : info@umy-game.com
担当 : 寺尾

エントリーフォーム

    医院名
    職業
    氏名
    メールアドレス

    エントリーはこちら

    2024 © UMY-GAME inc.