【初心者向け】SEOとは?Google検索で上位表示させるための施策について詳しく解説!

パソコン画面に表示されたSEOの文字

この記事は、Google検索で上位表示させるための「SEO対策」について詳しく解説しています。

時間をかけて記事を書いたとしても「SEO対策」が何も行われていない記事は、残念ながら上位表示することは難しいでしょう。Webサイトを運営していくうえで「SEO対策」は必須のため、初心者の方はまずこの記事で「SEO対策」の基本について学んでおきましょう。

SEOとは?

SEOとネットワークシステム

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化のことです。Webサイトを検索結果の上位に表示させ、検索流入を増やす施策を「SEO対策」と呼びます。

SEOに関する知識がない状態でWebサイトを作成すると、Googleから評価してもらえず、上位表示されないどころか検索結果にさえ登録されない(インデックスされない)こともあります。そのため、Web担当者は必ずSEOに関する知識を付けたうえで、Webサイトの運営を行っていきましょう。

SEO対策のメリット・デメリット

パソコン画面に表示されたSEOの文字

SEO対策のメリット・デメリットを把握しないまま取り組んでしまうと、自社の方針とズレてしまうことがあります。自社のWebサイトでSEO対策に取り組む前に、対策のメリット・デメリットを把握しておきましょう。

SEO対策のメリット

SEO対策のメリットは、以下の3つです。

  • 費用対効果が高い
  • 購買意欲の高いユーザーと接点を持てる
  • コンテンツが資産となる

それぞれ解説していきます。

費用対効果が高い

リスティング広告などを活用すると、1クリックされる度に一定の金額を支払う必要がありますが、SEOで上位表示に成功した場合、いくらクリックされても一切費用はかかりません。定期的なメンテナンス(リライト)のみで、費用をかけずに長期的に集客できるのは大きなメリットといえます。

上位に表示させるまでに労力・時間をかける必要はありますが、SEO対策は中長期的に見て費用対効果の高い施策といえます。

購買意欲の高いユーザーと接点を持てる

ユーザーが購買行動を取るまでのモデルとして「AISAS」というモデルがあります。「AISAS」とは、Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(購買)→Share(情報共有)のことです。

ここで注目すべきは、購買行動を起こす直前にSearch(検索)行動を取るという点です。多くのユーザーが欲しい商品を購入する前に検索行動を経ているため、Googleの検索窓でキーワードを入力して検索したユーザーは「購買意欲の高いユーザー」として考えることができます。SEOで上位に表示していれば、購買意欲の高いユーザーと接点をもてるチャンスが広がります。

コンテンツが資産となる

検索意図に沿った良質なコンテンツを作成し続けることで、サイト全体のSEO評価が上がり上位に表示されやすくなるため、顧客にアプローチするための資産となります。

新規記事の追加だけでなく、作成した記事をリライトすることも大切なので、バランスよく行っていきましょう。

SEO対策のデメリット

SEO対策のデメリットは、以下の2つです。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • Googleアルゴリズムのアップデートによる順位変動がある

それぞれ解説していきます。

効果が出るまでに時間がかかる

SEO対策を行ったからといって、すぐに効果は出ません。キーワードにもよりますが、アクセスが見込めるキーワードの場合、上位表示まで最低でも半年、長くて1年以上かかるケースが多いです。そのため、短期で集客をしたい場合には向いていない施策といえます。

あくまで中長期的なWebマーケティングであると認識しておきましょう。

Googleアルゴリズムのアップデートによる順位変動がある

Googleはより精度の高い順位付けを行うため、アルゴリズムを定期的にアップデートしています。大規模なアップデートが行われると、これまで上位表示していたサイトが急に順位が下降することもあります。

SEOだけに依存した集客はリスクが高いといえるため、Web集客のうちの一つの手段として考え、リスティング広告やSNS運用など、その他の施策も取り入れていきましょう。

Googleの検索順位が決まる仕組み

キーワード検索

Googleの検索順位は、以下の3つの流れで決まる仕組みとなっています。

  • クローリング
  • インデックス
  • ランキング

それぞれ解説していきます。

クローリング

クローリングとは、クローラーがWebサイトを巡回することを指します。GoogleにはGooglebot(グーグルボット)という自動プログラムがあり、このGooglebotが「クローラー」と呼ばれています。

Googleの検索結果に自社のWebサイトを表示するには、クローラーに自社のWebサイトを巡回(クローリング)してもらう必要があります。

インデックス

インデックスとは、クローラーが収集した情報をGoogleに登録することを指します。

クローリングによって認識されたサイトは、インデックスするかどうかをGoogle側で判断し、インデックスされて初めてGoogleの検索結果ページに表示されるようになります。

ランキング

ランキングとは、Googleが順位付けを行うことです。GoogleのランキングはGoogle独自のアルゴリズムによって決まり、その評価基準はタイトル・コンテンツ内容・文字数・被リンク数など200以上にも及びます。

以上の流れにより、Googleの検索順位が決まっています。

SEO対策の主な3つの施策

グラフが表示されたタブレットとスマホを持つ人

それでは次に、SEO対策の内容について解説していきます。

SEO対策は、大きく分けて以下の3つの施策があります。

  • ローカルSEO
  • 内部施策
  • 外部施策

それぞれ解説していきます。

ローカルSEO

ローカルSEOとは、特定の地域にフォーカスした検索結果のなかで上位表示をねらう施策のことです。具体的には「新宿 美容院」や「渋谷 ラーメン」などの「地域名+業種名」のキーワードで上位表示をねらう施策のことを指します。

つまり、SEOはWebサイトの上位表示を目的とするのに対し、ローカルSEOはGoogleマップ上で競合よりも上位に表示させるための施策ということになります。ローカルSEOの具体的な施策については後ほど解説します。

内部施策

内部施策とは、コンテンツの内容や内部リンクなどWebサイト内で行う施策のことです。

Googleが検索順位を決めるうえで、最重要評価項目としてあげているのは「被リンク」と「コンテンツ」です。そのため、コンテンツの質をあげることは上位表示をねらううえで必須といえます。

また、内部リンクを適切に設置することで、サイト全体の評価が上がりユーザーの利便性もあがるため、定期的に内部リンクの見直しを行っていきましょう。

外部施策

外部施策とは、外部のサイトからのリンク「被リンク」を集めることです。先ほども解説しましたが、「被リンク」は検索順位を決めるうえで最重要評価項目となっているため、被リンクを集めることはとても大切です。

ただし、自作自演の被リンクやスパムサイトからの被リンクはペナルティを受ける可能性があるので、十分注意しましょう。

Googleで上位表示させるための具体的施策

ネットワークシステム

Googleで上位表示させるための具体的な施策は、以下の3つです。

  • Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)の登録
  • 検索意図に沿ったコンテンツを作成する
  • 被リンクを獲得する

それぞれ詳しく解説していきます。

Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)の登録(ローカルSEO)

ローカルSEOを行ううえで「Googleビジネスプロフィール(旧称:Googleマイビジネス)」の登録は必須です。ローカル検索の順位は、Googleビジネスプロフィールの情報を元に決定しているからです。

ローカル検索結果で上位に表示するための要素は、以下の3つです。

  • 関連性
  • 距離
  • 知名度

Googleビジネスプロフィールの情報を充実させることで、ローカル検索の関連性や距離をGoogleが判断してくれるようになります。Googleマビジネスプロフィールの登録は無料でできるうえ、非常に効果の高い施策になるので、まだ登録していない場合は今すぐ登録しましょう。

また、知名度をあげることも大切です。良質な口コミを増やすなどのオンラインでの知名度をあげることに加え、オフラインでの知名度をあげることも重要だといわれています。

検索意図に沿ったコンテンツを作成する

Googleは、検索意図に沿ったコンテンツを上位に表示する「RankBrain」というアルゴリズムを導入しています。そのため、上位に表示させたければ検索意図に沿ったコンテンツを作ることが必須といえます。

この「検索意図」を調べる方法としては、以下の3つがあげられます。

  • 上位に表示されているサイトの内容を参考にする
  • サジェストキーワードを参考にする
  • Yahoo!知恵袋などを参考にする

上位に表示されているということは、RankBrainによって「検索意図に沿ったコンテンツ」であると認められたサイトということになるので、積極的に参考にしましょう。

ただし、マイナーなキーワードの場合、検索意図と上位サイトの内容がズレていることがあります。そのときは、複合キーワードとなるサジェストキーワードやYahoo!知恵袋を参考にするとユーザーの深い悩みやニーズを理解できます。ぜひ参考にしましょう。

被リンクを獲得する

外部施策のメインとなるのは「被リンクの獲得」です。被リンクを獲得するためには「自分のサイトにリンクを貼りたい」と思ってもらう必要があります。

被リンクを獲得しやすいサイトは、以下のようなサイトが挙げられます。

  • コンテンツが充実している
  • 根拠となる一次情報が取り入れられている
  • 冗長な表現が少なく、分かりやすい
  • SNSのシェアボタンが設置されている
  • 権威性がある

被リンクは、上位表示に効果があるだけでなく、Webサイトへの訪問者が増えることもメリットとなります。良質な被リンクを獲得することはWebサイト運営において非常に重要なので、被リンクを獲得できるよう日々サイトのクオリティをあげていきましょう。

SEO対策の分析ツール

パソコン画面に表示されたSEOの文字

SEO対策を行っていくうえで、分析ツールは必須といえます。分析ツールがなければ、SEO対策を施しても「効果検証」ができません。

おすすめの分析ツールは、以下の3つです。

  • Google Search Console
  • Google Analytics
  • Ubersuggest

それぞれ解説していきます。

Google Search Console

Google Search ConsoleのHP画像

Google Search Consoleは、Googleが無料で提供しているツールです。

Google Search Consoleを使えば、主に以下の分析が可能です。

  • 検索クエリ
  • 掲載順位
  • 表示回数
  • クリック数
  • クリック率
  • インデックスの状況
  • リンク状況の確認
  • サイトの問題点

多くのWeb担当者がGoogle Search Consoleを利用しており、SEO対策において必須のツールとなっています。無料で利用できるので必ず利用しましょう。

Google Analytics

Google AnalyticsのHP画像

Google Analyticsも、Google Search Console同様にGoogleが無料で提供しているツールです。Google Search ConsoleがWebサイト自体を分析するツールに対し、Google Analyticsはアクセスユーザーの情報を分析するツールとなります。

Google Analyticsでは主に以下の分析が可能です。

  • ユーザーの基本属性
  • ユーザーがどこから来たか
  • サイト内でのユーザーの動き
  • リアルタイムの状況
  • Webサイトの成果

Google Search Consoleと連携することで、検索クエリの確認もできます。Google Analyticsに関してもSEO対策において必須の分析ツールとなるので、必ず利用しましょう。

Ubersuggest

UbersuggestのHP画像

Ubersuggestは有料ですが、月額2,999円から利用でき、SEO対策に役立つ機能が数多く備わっているのでおすすめです。

Ubersuggestでは、主に以下の分析が可能です。

  • キーワードの月間検索数
  • キーワード候補
  • SEO難易度
  • クリック単価
  • ドメインパワー
  • 被リンク

Ubersuggestは、キーワード選定に役立つだけでなく、競合サイトの分析までできる優れた分析ツールです。SEO分析ツールのなかでは比較的安価なので、初めて有料のSEO分析ツールを利用する方におすすめしたいツールです。

SEO対策の費用

パソコンの前で座っている男女

SEO対策を外注化する場合は、以下の3つの料金体系となります。

  • 成果報酬型
  • 月額報酬型
  • 一括支払い型

それぞれ解説していきます。

成果報酬型

成果報酬型とは、打ち合わせの際に決めた目標が達成された場合に料金が発生するシステムです。

多くの場合は、目標とするキーワードが検索結果の10位以内にランクインした日数から料金を算出します。また、10位以内を獲得した場合の料金は固定ではなく、順位によって支払い料金が異なるのが一般的です。業者によって料金が異なりますので、契約する際は料金の仕組みをしっかり確認しておきましょう。

月額報酬型

月額報酬型とは、成果に関係なく固定の料金を月々支払うシステムのことです。

料金体系が分かりやすく、予想外のコストがかからない点がメリットといえます。月額報酬型は、契約期間の縛りや途中解約の際の解約金が発生することもありますので、契約前に確認しておきましょう。

一括支払い型

一括支払い型とは、契約金額を一括で支払うシステムのことです。

一括で大きな金額を支払うことになるので、契約する際は業者の良し悪しをしっかり見極める必要があります。「検索順位を保証する」「強引な営業を仕掛けてくる」といった業者は悪質なSEO対策会社である可能性が高いので、契約しないようにしましょう。

まとめ

黒板にSEOと概要が書かれている

この記事では「SEOとは?」から始まり「上位表示のための施策」や「分析ツール」などについて詳しく解説してきました。

Webサイト運用の基礎が詰まった記事となっているので、特にWeb初心者の方は意味を理解できるようになるまで何度も読み返し、ぜひ自社のWebサイト運用にお役立てください。

TOP