ウミガメ株式会社
Menu

2023年08月15日更新日:2024年04月19日

SNS運営

動画メディアの台頭によって、プロモーション動画を活用したいと考える企業が増加しています。生活のなかでも、事業規模や内容に関わらず、さまざまなプロモーション動画を目にする機会が増えました。

今回は、企業がプロモーション動画を活用する際のメリットや注意点、制作方法などを詳しく解説します。具体的な活用例もご紹介するので「これから動画広告を打ちたい」「プロモーション動画を制作したい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

企業のプロモーション動画とは?

ソファに座ってテレビを見る女性

企業のプロモーション動画とは、企業の取り組みや商品などを紹介する動画のことです。「プロモーション(promotion)」は販売促進などを意味し、現在では宣伝や広報など、販売以外のことも含む言葉として使われています。

企業のプロモーション動画はテレビが普及してから爆発的に増加しました。昨今はYouTubeやTikTokなどの動画SNSが人気になったことにより、これまで以上にさまざまな企業が制作・活用するようになりました。

プロモーション動画の種類

プロモーション動画は、目的によっていくつかの種類に分類できます。主に「企業概要のプロモーション動画」「商品プロモーション動画」「ブランディング動画」「採用活動のための動画」などに分類でき、それぞれ目指す方向性・内容・動画尺なども異なります。

例えば商品プロモーション動画には、テレビやSNSで使用する10〜30秒尺の動画や、新商品説明会などで使用する5〜20分尺の動画など、さまざまな種類があるでしょう。使用する場面や媒体によって適した内容や尺が異なるため、複数の動画を用意することも多いです。

プロモーション動画を掲載する媒体

制作したプロモーション動画を掲載する媒体はテレビのみならず、自社のHP、YouTube・TikTok・InstagramなどのSNS、アプリゲームの広告、街頭ビジョン(デジタルサイネージ)、タクシーの後部座席広告など、さまざまなものがあります。

複数の媒体に掲載するのが一般的で、プロモーション動画の内容やターゲット層に応じて媒体を選ぶ、広告費の配分を調整するなどを行う場合が多いです。テレビCMや街頭ビジョンは広告掲載費が比較的高額なため、昨今はSNSのみに掲載するケースも増えています。

プロモーション動画だけでなく、別途紙媒体に掲載するための広告を制作するケースもあるでしょう。動画素材の一部を流用する場合や、動画撮影時に並行して静止画素材も用意し制作する場合が多いです。静止画広告として掲載できるものを用意することで、さらにプロモーション動画の宣伝効果を高めることができるでしょう。

企業のプロモーション動画を制作・活用するメリット

スマートフォンで撮影している

プロモーション動画は紙媒体の広告やポスター、チラシと比べて、制作工程が複雑で予算も高額になりやすいですが、企業にさまざまなメリットをもたらします。ポスターやチラシなどの静止画広告にはない、動画広告ならではの強みがあるので時間やお金をかけるだけの価値はあるのです。

昨今は動画メディアが注目されているため「とりあえず動画を作ってみよう」と考える人がいますが、活用するメリットを把握して制作しないと、静止画広告のほうが安く効果的にプロモーションできたという事態になりかねません。

以下で解説するプロモーション動画に関するメリットを確認しながら、自社が伝えたい内容や伝えたい人を考えてください。本当に動画広告を作るべきなのか、静止画広告のほうがよいのか、動画広告と静止画広告の併用で進めるのかを検討しましょう。

言葉や静止画では伝わりにくい内容を伝えられる

動画広告の強みは、言語化・具体化しにくい魅力を伝えられる点です。例えば、商品の質感や化粧品のテクスチャー、社員の話し声や雰囲気など、動画でないと伝わらないことをわかりやすく伝えることができます。

静止画広告の場合は文章でのプロモーションとなるため、受け手は文章を読む手間が発生します。プロモーション動画の場合はナレーションで音情報として説明できるため、受け手も手軽に情報を得ることが可能です。

認知度の向上が期待できる

紙媒体の売上は年々減少していますが、Twitter・YouTube・Instagram・TikTokなどのSNSのユーザー数は年々増加しています。SNSで活用できるプロモーション動画は、認知度の向上に大きな効果があるといえるでしょう。

プロモーション動画の場合は聴覚にも訴えかけられるため、静止画広告と比べて印象に残りやすいです。情報量も多いことから、見た人の記憶に残りやすいこともメリットでしょう。

サービスや商品の販促効果が高い

プロモーション動画は静止画広告と比べクリック率が高いため、より高い販促効果が期待できます。株式会社ジムによる調査では、静止画広告はクリック率が0.38%だったのに対し、動画広告はクリック率2.35%で6倍ほど差がつくことがわかりました。調査結果からもわかるとおり、動画広告のほうが効果的に販促活動をすることが可能なのです。

また、情報量が多いプロモーション動画は、商品やサービスの魅力を余すことなく伝えられます。視聴者に興味をもってもらいやすいともいえるでしょう。

企業のプロモーション動画を制作・活用するデメリット

頭に手を当てて悩む男性

プロモーション動画を制作・活用するデメリットもあります。これからご紹介するデメリットに注意して対策しながら、動画を制作・活用しましょう。

悪い影響を与える場合がある

プロモーション動画の効果は、動画のクオリティに大きく左右されます。プロモーション動画はSNSで活用できますが、よくも悪くも拡散されやすいです。

悪いケースでは、クオリティの低い動画を投稿してしまった場合に拡散され、思わぬダメージを受けることもあります。クオリティの高い動画を制作できるように心がけましょう。

制作工程が多い

プロモーション動画は、完成するまでに撮影や編集など多くの工程が必要になります。無駄な手順を踏むことなく、高いクオリティのプロモーション動画を作れるように心がけてください。

動画制作に関するノウハウがない場合は、動画制作サービスを行っているプロの企業に依頼してもよいでしょう。

企業のプロモーション動画を制作する際のポイント ・注意点

パソコンの前でコーヒーを持って話し合っている

実際にプロモーション動画を制作する際は、注意点やポイントがあります。プロモーション動画は高額な費用が必要になることが多いため、下記のポイントを意識して慎重に進めましょう。

内容によっては炎上するリスクなどもあり、会社の信用を傷つける場合や、出演者の印象を悪くする場合もあります。情報量を増やしやすい動画広告だからこそ、リスク管理を徹底して制作にあたってください。

プロモーション目的を明確にする

プロモーション動画を制作する際は、目的を明確にしましょう。「テーマ」などに言い換えてもよいですが、目的が明確に決まっていなければ制作するときに方向性に迷って頓挫する可能性があります。

また、伝えたいことが多いからと複数の目的を設定するのは好ましくありません。1本の動画で2つのものを宣伝しても、まとまりのない動画になります。最も伝えたいことが曖昧になる可能性もあるでしょう。

プロモーション動画を制作する際は目的を明確にし、伝える内容は1動画につき1つと決めて取り組んでください。

予算を設定する

動画広告の制作費は、50,000円程度から数千万円までと非常に幅があります。テレビ・SNS・街頭ビジョンに掲載する場合は広告掲載料もかかるため、そのようなコストも含めて予算を設定する必要があります。プロモーション動画を自社で簡易的に制作する場合は、ほぼコストがかからず撮影機材や編集ソフト代程度で済むでしょう。

しかし、業者に依頼する場合は、高額な費用がかかる可能性があります。アニメーションか実写か、芸能人に出演してもらうかなどで、予算は大きく変動します。外部業者に依頼する場合は、数百万円程度かかると考えておくとよいでしょう。

広告費は、媒体によって変動します。数万円で掲載できるものもあれば数百万円かかるものもあるため、どの媒体に掲載するか、それぞれの媒体にどの程度コストをかけるべきか見定めることが重要です。

主な掲載媒体を明確にする

上述のとおり、掲載する媒体によって広告費が大きく変わるため、ターゲット層も考えながら掲載する媒体を決めましょう。テレビ・SNS・街頭ビジョン・タクシー・Webサイトなど、媒体の種類は非常に多いため、すべてに掲載するのでなく取捨選択することが大切です。

広告費は、テレビCMであれば東京のキー局の場合1回につき500,000円程度、ローカル局の場合は数万円程度です。街頭ビジョンであれば、都心の場合1か月で2,000,000〜5,000,000円前後かかります。不特定多数に見てもらう広告を「プッシュ型広告」といいますが、予算が比較的高い傾向にあります。

YouTubeの場合は1回クリックされるごとに数円〜数十円で広告掲載が可能です。YouTube以外のSNSも、テレビCMや街頭ビジョンに比べると広告費が安価なので掲載しやすいでしょう。また、広告を表示させるユーザーを絞ることができるため、効果的に拡散できます。

SNS広告は検索履歴などに連動して表示させることができ、プル型広告やリスティング広告などとよぶこともあります。プル型広告は予算を抑えやすいため、低コストで宣伝をしたい企業に適しているでしょう。

コンプライアンスを遵守する

コンプライアンスとは、もともと法令遵守を意味しますが、昨今では社会規範・倫理観・公序良俗なども含めて使用する場合が多いです。コンプライアンスをきちんと意識して制作しなければ、掲載後に炎上するなどのリスクがあります。

コンプライアンスは年々厳しくなっており、制作者の意図とは異なった解釈をされて炎上するケースも少なくありません。コンプライアンス研修を受けるなど、動画制作の関係者全員がコンプライアンスに対して高い意識をもつことが重要です。

また、制作後にさまざまな視点から複数回チェックを行うことも必要です。外部の制作会社に依頼した場合でも、自社で徹底的にコンプライアンスチェックを行いましょう。批判・炎上リスクを減らし、安心して広告を活用できます。

企業のプロモーション動画を制作する方法

パソコンで層が編集をしている女性

プロモーション動画のメリットや注意点などを理解できたら、実際に制作しましょう。プロモーション動画の制作方法はいくつかあり、予算や工程数が異なります。

ターゲット層や活用方法によって適した方法が異なるため、下記を参考にして自社に最適な制作方法を検討してください。

広告制作会社に依頼する

プロモーション動画を制作する最もオーソドックスな方法は、広告制作会社に依頼することです。高品質な作品が期待でき、どのような媒体で使用しても見劣りしないプロモーション動画を制作できるでしょう。昨今はスマートフォンのカメラも高画質になり、安価な動画編集ソフトも登場しています。

しかし、プロが使用する機材とは大きな差があるでしょう。動画イメージを絵コンテに起こして撮影計画を練り、撮影して編集する手間を考えると、広告制作会社に依頼したほうがよい場合も多いです。

10秒尺・30秒尺・5分尺などいくつかの動画を制作する場合も、素材となる動画をただ切り貼りすればよいわけではありません。それぞれ作り方や重視すべき点が異なるため、プロに制作してもらえばより活用の幅が広がるでしょう。

制作会社に依頼するデメリットは、制作費が高いことです。予算が限られている企業には厳しいかもしれません。

しかし、動画のクオリティや撮影にかかる労力、複数のバリエーションを高品質で作ってもらえることなどを考えると、メリットのほうが多いでしょう。

動画SNSサイトで活躍するインフルエンサーに依頼する

YouTuberやTikTokerとよばれる、動画サイト上で活躍するインフルエンサーに依頼する方法もあります。インフルエンサーは撮影から編集まで自分一人で行っているケースも多く、すべてその人に任せられる場合は、意思疎通が図りやすいメリットがあります。

フォロワーの多いインフルエンサーであるほど、プロモーションをした商品をその人のファンが買ってくれやすいメリットもあるでしょう。「この人がおすすめするなら買いたい」と考えるファンも多いため、高い販促効果が期待できます。

一方、YouTubeやTikTokなどのSNS動画とテレビでは、編集・演出方法が異なります。そのため、インフルエンサーに依頼して制作してもらったプロモーション動画は、SNS以外での活用にそぐわないケースも少なくありません。

内容や掲載方法によってコンプライアンスに違反する場合や、ステルスマーケティングを疑われる場合もあるため注意が必要です。

自社で制作する

簡易的なプロモーション動画であれば、自社で制作してもよいでしょう。昨今はスマートフォンのカメラと編集アプリでもプロモーション動画は制作できます。自社のスタッフで協力して制作するのもよいでしょう。

自社で制作するメリットは、予算がかからないことです。300,000円程度の予算があればミラーレス一眼レフカメラと編集ソフトが用意できるため、大画面でも粗が目立ちにくい動画を制作できます。社内の様子などを動画内で使いたい場合は、社内スタッフをモデルにするほうが自然な雰囲気で撮影できるでしょう。

デメリットは、時間がかかることや、プロが制作したようなクオリティにするのは難しいこと、割いた時間の給料を考えると費用対効果が低い可能性があることです。プロモーション動画を撮影するためには、コンセプトやカット割りを考えて撮影を行い、編集作業をする必要があります。撮影や編集が不慣れな場合は技術を学ぶ時間も必要となるため、多くの時間が必要になるでしょう。

複数の媒体で使用する場合は、いくつかのバージョンを用意しなくてはなりません。制作にかかる労力を考えると、外部委託したほうがよいケースも多いでしょう。

企業プロモーション動画の活用事例

街の壁に掲示されている広告

最後に、企業プロモーション動画の活用事例をご紹介します。

今回は「会社概要」「商品・サービス」「人材採用」の3つに分けて、それぞれの特徴などを解説します。プロモーション動画は分類や会社ごとに異なる特徴があり、各社さまざまな工夫をしているので参考にしてください。

企業をプロモーション・ブランディングするケース

企業をプロモーション・ブランディングする事例をご紹介します。

【JR東日本】コンセプトムービー「BE CREATIVE」

JR東日本は、日本の鉄道会社の一つです。プロモーション動画を通して、JR東日本の魅力を伝えています。「BE CREATIVE」をテーマにしていて、スタイリッシュな音楽とよく聞く電車のアナウンスを織り交ぜているのが魅力的でしょう。

東日本各地の風景、電車が走っている様子、従業員が働く様子が映されており、ブランディング効果を高めてくれます。

第一建設工業『鉄道の仕事は、街づくりだ。ー建築ー』篇

第一建設工業は、鉄道関連の土木・建築作業を中心に手がける会社です。全編アニメーションで、主人公の幼少期と現在を行き来しながら、アイドルと土木事業に共通する魅力を描いていることが特徴です。

アイドルに比べると体力勝負で泥臭い仕事というイメージがある土木事業ですが、現場監督として人前で声を出すことや自分の仕事で人々を笑顔にできているという描写によって、アイドルと同じように魅力的な仕事であることをアピールしています。

商品・サービスをプロモーションするケース

次に、商品・サービスをプロモーションする事例をご紹介します。

新しいMacBook Air | M2の驚異的なパワー、内蔵 | Apple

https://youtu.be/_fnxvf7v2xQ

世界的なデジタルデバイスメーカーであるAppleのノートパソコンのプロモーション動画です。1分尺の動画のため、製品がもつさまざまな魅力を網羅的に説明しています。無重力空間のような描写で、全編通してすべての物が浮遊していることが印象的です。

驚異的な製品の軽さや、高い処理性能により縦横無尽にさまざまな作業を行えること、ほかのデバイスとも軽やかに連携できることなどが、無重力空間によってわかりやすく表現されたプロモーション動画となっています。

ハーゲンダッツ クリーミージェラート「ねり食べ」動画

ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)は、世界的に有名な高級アイスクリームブランドです。ハーゲンダッツジャパンの商品に、クリーミージェラートという商品があります。この動画は、クリーミージェラートの魅力や食べ方などを紹介するプロモーション動画です。

そのまま食べるだけではなく、ぐるぐるとひねって食べる「ねり食べ」を提案して、商品への興味を誘っています。2種類の食べ方があるからこそ、ふだんのハーゲンダッツとは一味違うことを表現しているのが大きな特徴です。

人材採用のために活用しているケース

最後に、人材採用のために活用している事例をご紹介します。

ダンボールワン(石川県)で、仲間募集!

石川県にあるダンボール業界ナンバーワンの通販債を運営する企業が制作した動画です。このプロモーション動画は、求職者向けに制作されています。社長や社員が出演することで、アットホームで親しみやすい会社の雰囲気を伝えています。

有名RPGを模しているため視聴者の興味を引きやすく、最後まで視聴したくなる動画といえるでしょう。

【CAINZ】採用メッセージ

ホームセンター大手のカインズが制作した採用プロモーション動画です。4分半の動画で「価値観」「会社の雰囲気」「ミッション」「目指す未来」「メッセージ」すべてが理解できる内容となっています。

年齢・性別がバラバラの社員を起用していることが特徴で、多様な視点の意見を知ることができます。さまざまな社員が同じ方向を向いている会社であることが伝わる動画でしょう。

テーマごとにまとめることで、複数のコメント映像をバラバラに流しても散漫な印象にならないようにしています。

まとめ

パソコンとノートパソコン

今回は、企業のプロモーション動画の活用について、メリット・注意点・制作方法・活用事例などを解説しました。

プロモーション動画は、予算・制作方法・掲載媒体などが非常に幅広いため、企業規模やプロモーションしたい内容に合わせて制作・掲載できることが大きな強みです。予算が限られている企業でも、制作方法や広め方を工夫すれば、低予算で効果的にプロモーション動画を制作・活用できます。

ぜひこの記事を参考に、自社に合った方法でプロモーション動画を制作・活用してください。

2024 © UMY-GAME inc.