【2022年版】Facebook広告代理店に運用を依頼するメリットは?代理店の選び方についても解説!

グラフとビジネスマン

広告代理店は、Web広告に関する専門的な知識・経験を持つプロ集団なので、広告代理店に依頼することで、より効率的に広告運用ができるようになります。

この記事では、Facebook広告の特徴・広告代理店の選び方・おすすめの広告代理店について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

Facebook広告とは?

スマートフォンとネットワーク環境

Facebook広告とは、Facebook内のフィード・ストーリーズに表示される広告のことを指します。

Facebookは、世界で23億人のアクティブユーザーを持つ媒体で、企業がビジネス目的で活用するケースが増加傾向にあります。Facebook広告を効率的に運用できれば多くのユーザーの目に触れることができるので、認知・購入に大きな効果があります。

Facebook広告の特徴

Facebook広告の特徴は以下の通りです。

  • ターゲティングの精度が高い
  • 少額から広告運用ができる
  • 各購買ステップでの広告出稿が可能

それぞれ解説していきます。

ターゲティングの精度が高い

Facebook広告の最大の特徴は「ターゲティングの精度が高い」という点です。

Facebookは他のSNS媒体と異なり実名登録制となっているため、本名・性別・居住地・趣味・勤務先など、正確なプロフィール情報をもとに広告配信ができるため、精度の高いターゲティングが可能です。

少額から広告運用ができる

Facebook広告は少額(数百円)から配信できるので、広告運用に不慣れな方でも安心して取り組めます。慣れないうちは少額から広告運用を開始し、効果検証をしながら予算を調整していきましょう。

各購買ステップでの広告出稿が可能

Facebook広告は「認知」「検討」「購入」の3つの購買ステップに合わせて、広告を使い分けることが可能です。特に難しい設定は不要で、画面に表示された必要事項を埋めていくだけで広告を作成できます。

Facebook広告運用を代理店に依頼するメリット・デメリット

デスクの上で話し合っているビジネスマン

Facebook広告運用を代理店に依頼するメリット・デメリットについて解説していきます。メリット・デメリットの双方をしっかり理解したうえで依頼するようにしましょう。

Facebook広告運用を代理店に依頼するメリット

Facebook広告運用を代理店に依頼するメリットは以下の3つです。

  • プロによる効果的な広告運用ができる
  • 広告運用にかかる人件費を削減できる
  • 最新の広告情報を集められる

それぞれ解説していきます。

プロによる効果的な広告運用ができる

広告運用を初めて行う場合、何から始めたらいいのか分からず、時間をかけた割には思ったような効果が得られないケースも多いです。広告代理店(広告運用のプロ)に依頼することで自社にマッチした最適なアドバイスを受けられるので、効果的な広告運用が可能になり、早い成果が期待できます。

広告運用にかかる人件費を削減できる

広告代理店に運用を依頼することで、コストはかかりますが、運用を依頼しなかった場合の人件費などのさまざまなコストを大幅に削減できます。

自社で一から広告運用を行う場合、知識・スキルの取得から始める必要があり、多くの時間がかかります。人員が不足しているベンチャー企業や中小企業では、通常業務に追われ、広告運用にリソースを割けない場合も多いでしょう。そのため、広告代理店に運用を依頼したほうがトータルで見たときに費用対効果が高いといえます。

最新の知識・ノウハウが得られる

広告代理店は日々最前線で広告運用を行っているので、最新の情報やノウハウを収集しています。広告代理店に運用を依頼することで、最新の情報やノウハウを共有してもらいやすい点もメリットの一つです。競合の動向にも敏感に反応してくれるので、効果的な広告運用ができるでしょう。

Facebook広告運用を代理店に依頼するデメリット

Facebook広告運用を代理店に依頼するデメリットは以下の3つです。

  • 運用代行の費用がかかる
  • 必ずしも効果が出るとは限らない
  • ノウハウが蓄積しない

それぞれ解説していきます。

運用代行の費用がかかる

どの広告代理店に依頼するにしても、必ず「運用手数料」がかかります。手数料は広告費や代理店によって異なりますが、大なり小なり自社の負担になってくることには違いありません。契約前に、料金体系や契約期間の縛りなどについて必ず確認するようにしましょう。

必ずしも効果が出るとは限らない

広告代理店に広告運用を依頼しても必ずしも成果が出るとは限りません。

自社の商品やサービスとWeb広告との相性が悪いケース、そもそも商品やサービスが魅力的でないケース、広告代理店側が自社の業界に精通していないケースなど、さまざまなケースが考えられます。これらのリスクを少しでも下げるために、後述する「Facebook広告代理店を選ぶ3つのポイント」を理解したうえで、広告代理店に依頼しましょう。

ノウハウが蓄積しない

広告代理店に広告運用を丸投げしている場合は、社内にノウハウが蓄積しません。

今後もすべて広告代理店に広告運用を依頼していくつもりであれば問題ありませんが、将来的に自社で広告運用を行っていくつもりであれば、ノウハウの蓄積は必須です。ノウハウを蓄積するためには広告代理店と積極的にコミュニケーションを取っていくことが大切です。決して受け身にならず、分からないことはその場で都度確認し、自らノウハウを吸収しにいく姿勢が大切です。

Facebook広告運用を代理店に依頼する場合の費用

資料の前で話し合うビジネスマン

Facebook広告運用を代理店に依頼する場合の費用は、運用費に加えて別途「手数料」が必要です。広告代理店に支払う手数料は、主に以下の3つに分類されます。

手数料率タイプ

手数料率タイプとは、出稿する広告費に対してパーセンテージで手数料を決めるタイプです。広告費に多くコストをかけた場合、成果に関係なく費用が上がってしまいます。手数料率は10~25%程度が一般的な相場となっています。

定額タイプ

定額タイプは、広告費に関係なく手数料が定額です。一般的に月額3~6万円が相場となっています。低価格で依頼できるため、初めて代行を依頼する方におすすめです。

成果報酬タイプ

成果報酬タイプとは、広告から商品・サービスの受注や問い合わせなど、コンバージョンがあった場合に手数料が発生するタイプです。成果が出ないと手数料が発生しない点や、どれだけコストがかかったかなどの費用対効果を明確にできる点が特徴です。

なお、広告代理店によっては、アカウントの制作やキャンペーンの設定などの過程で発生する費用を「初期費用」として含めるケースもあります。初期費用は代理店ごとに異なりますが、3~10万円程度が相場となっています。

Facebook広告代理店を選ぶ3つのポイント

吊り下がった電球の1つを指している

Facebook広告代理店を選ぶポイントは以下の3つです。

  • Facebook広告運用の実績は豊富か
  • 自社の業種・商品が得意分野であるか
  • 広告代理店(担当者)との相性が良いか

広告の運用代行は決して安くありません。これらのポイントを押さえることで、代理店選びに失敗するリスクを減らせられるので、契約前に必ず確認しておきましょう。

Facebook広告運用の実績は豊富か

Google・Yahoo!・Twitterなど、その他の媒体での運用実績が豊富であってもFacebook広告の運用実績が乏しい場合、思ったような効果が得られないケースがあります。必ずFacebook広告で運用実績のある代理店を選びましょう。

理想は、Facebook広告の運用実績が豊富で、その他の媒体での運用実績も豊富な代理店を選ぶことです。さまざまな媒体での広告運用・Webマーケティングの実績があるほど勝ちパターンの傾向が掴みやすく、臨機応変な対応をしてくれる可能性が高いといえます。

自社の業種・商品が得意分野であるか

広告運用の実績と併せて、自社の業者や商品が得意分野であるかを確認することも大切です。

業種や商品によってターゲットや訴求のポイントが異なるので、広告代理店によって得意・不得意が分かれます。広告代理店のホームページなどで自社に近い業種・商品の実績があるかを確認し、自社が求めるクリエイティブ制作や施策が行えるかを確認しましょう。

広告代理店(担当者)との相性が良いか

広告運用の代行費用は決して安いものではありません。住宅や車を購入するときと同様「この人になら安心して任せられる」と思える担当者と契約を結びましょう。

運用代行を依頼したとしても必ず結果が出るとは限らないので、時には言いたくないことも伝えなければならないことがあります。こういったときでも、担当者との相性が良ければスムーズにやり取りができ、気軽に質問や要望を伝えることができます。将来的に自社で広告運用を行っていきたいと考えている場合は、前項で解説した「ノウハウの蓄積」が必須となるので、より担当者との相性を重視したうえで広告代理店を選ぶことが大切です。

広告代理店を通してFacebook広告の配信を行う場合の流れ

SUCCESSまでの階段

Facebook広告の配信を広告代理店に依頼する場合、以下の2つの方法があります。

  • 自社のビジネスマネージャを貸し出して配信を行う
  • 広告代理店のアカウントを利用して配信を行う

それぞれの方法の手順を以下にまとめました。

自社のビジネスマネージャを貸し出して配信を行う場合

自社のビジネスマネージャを貸し出して配信を行う場合の手順は以下の通りです。

  1. Facebookページを作成する
  2. ビジネスマネージャを設定する
  3. 広告代理店に権限を付与する
  4. 広告アカウントを承認する

Facebook広告を利用するには、企業のFacebookページを作成する必要があります。

Facebookページは個人アカウントがあれば作成できます。また、広告代理店に広告運用を依頼する場合は、ビジネスマネージャの設定も必要です。ビジネスマネージャの設定ができたら、ビジネスマネージャの設定から広告代理店に権限を付与しましょう。権限を付与したら、広告代理店に広告アカウントを作成してもらいます。作成が完了したら広告アカウントを承認することを求められるので、承認すれば完了となります。

広告代理店のアカウントを利用して配信を行う

広告代理店のアカウントを利用して配信を行う場合の手順は以下の通りです。

  1. Facebookページを作成する
  2. Facebookページへの権限を付与する
  3. 広告アカウントを承認する

Facebookページが必要なのは、広告代理店のアカウントを利用する場合でも同じです。

Facebookページが作成できたら、Facebookページへのアクセス権限を付与します。広告代理店側がFacebookページへのアクセスをリクエストし、自社が承認するのが一般的な流れです。権限を付与したあとは広告代理店に広告アカウントを作成してもらい、承認すれば完了となります。

おすすめのFacebook広告代理店2社

握手しているビジネスマン

Facebook広告代理店でおすすめの会社は以下の2社です。

  • 株式会社グラッドキューブ
  • デジタルアスリート株式会社

それぞれ解説していきます。

株式会社グラッドキューブ

株式会社グラッドキューブのHP

株式会社グラッドキューブは大阪に本社を置く広告代理店で、Facebook社の公式パートナープラグラムである「Facebook Business Partners」の認定企業です。

株式会社グラッドキューブの特徴は以下の通りです。

  • Facebook広告専門チームが対応
  • 広告代行実績が豊富
  • さまざまな媒体の広告代行が可能
  • 最低契約期間なし(広告費50万円以上の場合)
  • あらゆる媒体の初期費用0円
  • 最短3営業日で配信可能

株式会社グラッドキューブに依頼すると、Facebook広告専門チームに対応してもらえます。Facebookから認定を受けている企業であり、大企業をはじめとした代行実績も豊富なので、安心して依頼できるでしょう。

デジタルアスリート株式会社

デジタルアスリート株式会社のHP

デジタルアスリート株式会社は東京に本社を置く広告代理店で、1社につき3名体制で対応してくれます。継続率は90%を超えており、安心の運用体制であるといえるでしょう。

デジタルアスリート株式会社の特徴は以下の通りです。

  • 安心の1社3名体制で、いつでも相談可能
  • 経験豊富な各媒体の専門家が担当してくれる
  • 主要の広告媒体は同じ手数料で一括運用が可能
  • 無料相談が可能
  • 広告運用支援1,800社以上の実績がある
  • 常に最新の運用状況を共有してもらえる

デジタルアスリート株式会社は、日本で唯一の「Metaビジネスパートナーの成功事例」としてインタビューを受けています。創業以来、業界問わず1,800社以上のWebマーケティング支援を行ってきた実績があるため、幅広い業界の効果的な広告運用が可能です。

まとめ

デスクの上で話し合っているビジネスマン

この記事では、Facebook広告の特徴や広告代理店の選び方について詳しく解説してきました。

広告代理店に依頼することで、より効率的に広告運用が可能になります。この記事で解説したことを参考に、自社に合った広告代理店を選びましょう。

TOP