サイテーションとは、MEOにおける外部対策のひとつで、店舗運営において昨今とても注目されています。
しかし、何となく重要性は理解できていても、具体的にどういった意味なのか、何をすればいいのかが分からない方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、MEOにおけるサイテーションの重要性や意味、そして具体的な対策方法について解説します。これからサイテーションの獲得に注力していきたいと考えている店舗運営者の方は、ぜひ参考にしてください。
MEOにおける外部対策と内部対策の違い

MEOは「Map Engine Optimization」の略で、Googleマップの検索順位において上位表示されるために行う対策を指します。SEO(検索エンジン最適化)と混同しやすいですが、SEOは通常の検索結果における検索順位の向上、MEOはGoogleマップ上での検索順位向上を目指すものです。
MEOは「外部対策」と「内部対策」に分けられますが、どのような違いがあるのか詳しく解説しましょう。
MEOにおける外部対策とは?
MEOにおける外部対策は、今回のテーマでもある「サイテーション」を指します。そもそも外部対策は自店ホームページの「外」で行われることを指し、具体的にはほかのホームページや各種SNSなどに対する対策を指すのです。
MEOにおける内部対策とは?
MEOにおける内部対策は、おもに「Googleビジネスプロフィール」での対策を指します。店舗の営業時間・住所・電話番号・写真情報などを適切に追加することによりGoogleからの信頼を高め、より上位に表示されるようにするのが「内部対策」です。
外部対策と内部対策の具体的な違いは?
上記のように、サイテーションなど外部サイト・SNSでの対策を「外部対策」、Googleビジネスプロフィールなどでの対策を「内部対策」といいます。この双方の対策を適切に行うことによって、Googleマップでの検索順位がより高くなるでしょう。
サイテーションとは?

サイテーションとは、ほかのサイトやSNSで自社・自店について言及されることを指します。主に口コミなどを指し、この口コミなどが多いほどGoogleは「繁盛店」「信頼できる店」と評価するため、Googleマップ上での検索順位が高くなりやすいとされています。
Googleビジネスプロフィールヘルプの「ローカル検索結果のランキングが決定される仕組み」には「関連性」「距離」「視認性の高さ」の3つの項目があり「視認性の高さ」については以下のような説明がされています。
視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館・ランドマークとなるホテル・有名なブランド店などはローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク・記事・店舗一覧など)も視認性の高さに影響します。Googleでのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。
上記の文章を見ても、ウェブ上の口コミなどが検索順位に影響すると考えられるでしょう。口コミをはじめとしたサイテーションの獲得はとても重要なのです。
サイテーションと被リンクの違いは?
サイテーションと被リンクは同じ「外部対策」として混同しやすいですが、意味は明確に異なります。
サイテーションは、前述の通り、ほかのサイトやSNSで自店のことを言及されることを指します。特にリンクなどを貼る必要はなく「A店のパンがおいしかった」「B店のパスタが最高だった」など、文章中に店名や社名が出てくるだけでサイテーションに該当します。
一方、被リンクは、外部サイトにおいて自社・自店のサイトのリンクが貼られることを指します。これは自社・自店のサイトがより検索上位に表示されるために行う対策で、MEOではなくSEOに分類されるものです。
このように、サイテーションはMEO対策に、被リンクはSEO対策に分類されるという違いがあります。
サイテーションの重要性

SEOに比べるとMEOに対する認知は広まっておらず、サイテーションの重要性もあまり認識されていないのが現状です。
しかし、サイテーションを考えて経営を行っていくことは、インターネット全盛期の現代ビジネスにおいて非常に大切です。このサイテーションに対する意識で自店への来客数や売上が大きく左右されることもあります。
MEOにおけるサイテーションの重要性
まず、MEOにおけるサイテーションの重要性を見ていきましょう。
サイテーションを増やし、Googleマップで上位表示されるようにしていく重要性については、Googleマップのシェアを見ると理解しやすいです。
株式会社movがネット上で行ったアンケートによると、回答者1,240名のうち99.4%が「Googleマップを使用したことがある」と回答しました。また、株式会社エフェクチュアルの調査でも、回答者330名のうち87.0%が「Googleアプリを使用したことがある」と回答しています。こうしたことから、Googleマップでの検索順位によって自店の来客数などが大きく左右されることが分かるでしょう。
SEOにおいても、サイテーションは重要
SEOにおいてもサイテーションは重要です。サイテーションがSEOにおいて効果があるという公式発表はありませんが、顧客の行動原理を考えるとSEOにも効果があると推測できます。
例えば、Googleマップで上位表示された店舗が顧客の目にとまった場合、まずその店舗のホームページやSNSをチェックしようと考えるでしょう。Googleマップでは、その店舗のホームページやSNS情報も記載することができるため、自店ホームページのPV数向上が期待できます。また、SNSなどで良い口コミがあった場合でも、そこに行きたいと考えた方は店舗のホームページやSNSなどをチェックするでしょう。こうしたことから、自店ホームページへの外部流入が増えるきっかけとなるため、SEOにおいても有利に働く可能性があるのです。
サイテーションの獲得方法

サイテーションを獲得するためには、主に以下の3つの方法があります。それぞれを組み合わせることで、より効果的にサイテーションを獲得できます。さまざまな方法を柔軟に試してみましょう。
店名・社名をわかりやすくする
まずは店名や社名などを分かりやすくしましょう。サービスや商品についてイメージがわかない名称の場合、口コミが増えにくいためです。また、あまりにも複雑だったり長い名称だと顧客が覚えられず、サイテーションの獲得にも悪影響でしょう。
サイテーションを獲得するためだけに店名を変更する必要はありませんが、これからビジネスを始める方や名称変更を検討している場合は「サイテーションを獲得しやすいか」という視点をもちながら名称を決めましょう。
SNS上での認知度を高める
SNS上で認知度を高めるのは、効率良くサイテーションを獲得できる方法です。InstagramやTwitterなどのSNS運用を活発化させ、多くの人に認知してもらえるようにしましょう。
自店のSNS運用もサイテーションに該当します。最初のうちは口コミが投稿されなくても、継続して運用するだけでサイテーションを獲得していくことになるのです。また、継続的にSNSを運用することで自店のファンが増え、次第に口コミも広がっていくでしょう。こうしたファンの獲得は、MEOのみならず店舗経営という面でも良い影響を与え、ファンがファンを作っていく良い循環が生まれることも期待できます。
Web広告を活用する
Web広告を活用するのは即効性のある方法です。新規開業する店舗やSNS運用をする時間がない場合には、非常に効果的でしょう。Web広告は「どのような人に表示するか」を選択できるため、ターゲットを絞って掲載することができます。その広告を見た人が来店し、口コミを書いてもらうことができれば、無駄な経費をかけることなくサイテーションを獲得できるのです。
ただし、掲載をやめると効果がなくなってしまうため、持続性という意味ではほかの方法よりも劣ります。費用対効果なども慎重に考えながら運用する必要があるでしょう。
サイテーションを獲得する際の注意点

サイテーションを獲得することはMEOにおいて非常に重要ですが、獲得を急ぐあまり自店の信頼を下げてしまっては本末転倒です。
ここからは、サイテーションを獲得する際の注意点について解説します。
ネガティブな口コミによるサイテーション
まず、ネガティブな口コミによるサイテーションは特に注意したいものです。一度ネガティブな口コミが投稿されてしまうと、すぐには削除できません。投稿主に削除を依頼すると、より一層ネガティブな口コミを投稿されてしまうケースもあるため、慎重な対応が求められます。
こうしたネガティブな口コミを回避するためには、自店の商品やサービスを向上するしかありません。良いサービスを提供し続けることでネガティブな口コミを上回る数のポジティブな口コミが投稿され、店舗の信頼は徐々に回復できるでしょう。また、事業主が返信できるサイトであれば、誠意を込めて返信しましょう。
ただし、事実に反する口コミは早急に対処する必要があります。悪い口コミは驚くほどのスピードで広まってしまうため、通報機能などを活用して早急に対処しましょう。
強引にサイテーションを獲得しようとしない
サイテーションを獲得するために「口コミをしてくれたら割引」といったサービスをしている店舗も少なくありません。良い口コミだけ投稿するように強制したり、口コミを投稿するよう強要すると、ネガティブな口コミを増やす要因となります。
口コミなどのサイテーションは、店舗のサービスに満足した方や感動した方が自発的に投稿してくれるのが理想です。強引にサイテーションを獲得しようとせず、地道に対策を続けていきましょう。
自店サービスの品質ありきであることを忘れない
ポジティブなサイテーションを安定して獲得するために最適な方法は、自店のサービスクオリティを高めることです。高レベルな商品やサービスを提供していれば、自然とポジティブなサイテーションを獲得できます。
割引サービスなどを活用して良い口コミを集める方法もありますが、昨今は良い口コミばかりだと「サクラではないか?」と顧客から疑われることもあります。また、実際のサービスレベルとかけ離れた高い評価ばかりだと顧客の期待値が上がりすぎてしまい、来店した際に「期待外れだった」「思ったほどではなかった」という評価になってしまうかもしれません。
たとえポジティブなサイテーションが多数集まったとしても、それに甘えてはいけません。常に自店のサービスを磨いていくことは、安定してポジティブなサイテーションを獲得するには欠かせないのです。
まとめ

「サイテーション」について、MEO外部対策における重要性や具体的な対策方法などを解説しました。
サイテーションの獲得において重要なのは、自店のサービスを向上することです。SNSの活用なども大事ですが、継続的かつ安定してサイテーションを獲得できるのは「良いサービスを提供し続けること」といえます。サービスの品質は向上し続けたうえでSNSの運用に力を入れるなどして、効率よくサイテーションを獲得できれば店舗運営に良い循環が生まれるでしょう。
この記事を参考に、サイテーションに関する理解を深め、店舗運営に役立てていきましょう。