先生はご自身の引退やリタイアについて考えたことがありますか?
事業(医院経営)も先生自身も寿命というものがあります。成長と継続というのはどこかで終わりを考えなければいけません。これを終活や出口戦略といいますが、どのような選択誌を選ぶのか。医院の事業規模をいくらまで増やしてどれくらいで安定させたいのか。これは皆さんの目的や考え方によって変わってきます。
・MS法人に利益留保して退職のための原資をつくっていく
・事業を承継、相続する
・オーナーか理事長として貢献し報酬をもらう
・売却してまとまったお金を退職金がわりにしてリタイア
選択肢は様々ですが、正しい間違っているではなく、先生がどうしたいのかということをできる限り早いタイミングで明確化し、行動に移すことが大切です。
今から考える必要はないと考えておられる先生がほとんどなのですが、法律的な話、現実的な話、やろうと思っても一日や二日でできるものではありません。仮に引退するにはまだ早いと思っている方が数年後に引退しようと考えた場合、自分に依存しない組織にしたいと思った時、必要な経営陣を1~2年で作ることは不可能です。
本セミナーではアドバイザリーだけでなく運用・投資を行い、7社17事業のオーナーを務め、松岡督明先生と共に運営されている歯科医師の為の経営学習コミュニティ「MDC」の共同代表である土居先生を講師としてお招きし、歯科医師としてのゴールを考えるにあたって何から着手すればいいのか、MS、相続、売却、リタイアなど、先生方の事業の最終着地点を考えるために必要で具体的な方法をお話して頂きます。
講師の土居先生のセミナーには今まで900名以上のお申込みがありました。セミナーの内容は論理的でとてもわかりやすく、また終了時間を過ぎても参加者様からのご質問にすべて回答して頂けるため受講者様の満足度は非常に高くなっておりますので、院長依存の経営から脱却したい、歯科医師としてのゴールを真剣に考えたいと思っている先生はぜひこの機会にお申込みください。
01事業着地点と考え方
02MS法人、オーナー、相続、売却(リタイア)
03引退のためのワークフロー
株式会社BFPホールディングス代表取締役
「金融商品を売らない投資と財務の専門家」として、投資や財務の外付け顧問・アドバイザー業務を提供。
自社でもアドバイザリーだけでなく運用・投資を行い、7社17事業のオーナーを務める(2021年1月時点)
専門 は「資産運用全般」と「財務(エクイティによる大規模資金調達含む)
【直近の経歴・実績】
某防災ベンチャーの創業メンバーとして参加し、約70憶円調達
証券会社と連携を行い、5億から30億程度の中規模事業流動化プロジェクトに参加
有機栽培農家の生産と6次産業化を行う有限責任事業組合を企画
国内展開していた「ミニプライベートバンク」サービスを、タックスヘイブンに移転設立し、展開
対象 | 頑張り続けても変わらない医院経営から脱却したい先生向け |
---|---|
講師 | 土居 亮規先生 |
受講料 | 33,000円 → 今だけ無料 |
日程 | 2023年4月23日(日) |
時間 | 20:00〜22:00(延長の可能性有り) |
定員 | 各セミナー100名 |