開業した場合、最初にぶつかるのが労務の問題です。例えば、何時から残業としてカウントされるのか。こうした人を使う上での基本的な組織のルールというのがわからず、基準さえ作っていない医院も少なくありません。
特に歯科医院は女性ばかりなので、「院長は人によって言うことがちがう」という不平にすぐにつながります。「あの子はこうだったのに私はちがう」など、ルールが存在しないが故の不公平感は、すぐに大切な人間関係を壊す原因になります。
また給与が高い、やりがいになる、勉強になるという所をPRポイントに出される方も多いのですが、そういう考え方だけでついてくるスタッフだけではありません。具体的な福利厚生等を含め、従業員の意識だけではなくきっちりお金を出したうえでプラスアルファの魅力を伝える必要があります。
スタッフ同士の人間関係を円滑にしていくことも経営の大切な要素です。ここを医院経営者が抑えておかなければ、組織が大きくなるにつれて院長の負荷も増えてくるため、院長は常に増え続ける負荷を処理できず医院の中で多くの問題が起きるようになり、対応できずにただ怒ってしまったり誤った選択をした結果、状況はさらに悪化します。
そして採用に関しましても、よく毎年〇〇人雇用してますみたいなPRをされる方がおりますが、毎年それだけ雇用が必要だということは同じだけ離職しているのと同じです。
例えばスタッフの採用について、採用の知識がない院長が次の新しい医院をどんどん作っていこうと思っても、そもそも人材を確保できませんし、仮に採用できたとしてもどんどん辞めてしまうため、医院の拡大は難しくなります。
治療だけで手狭になり労務や採用にまで頭がいかないというのも、医院が成長できない大きな原因です。人間関係もうまくいかず、人も辞め、利益も思ったように上がらず、雇ったドクターも期待した通りには働いてくれない。そんな事柄は数知れず起こります。
そのため今回のセミナーでは、アドバイザリーだけでなく運用・投資を行い、7社17事業のオーナーを務め、松岡督明先生と共に運営されている歯科医師の為の経営学習コミュニティ「MDC」の共同代表である土居先生を講師としてお招きし、3つの項目についてお話して頂きます。
1 経営者が抑えておくべき「従業員マインド」
2 スタッフが辞めない医院の作り上げ方
3 外部PRと実働 リクルートマーケティング
またこういう内容を実際に提供し取り組んで頂いた方々の成功事例に関しましても、土居先生からご紹介して頂きます。
【成功事例】
・院長、理事長が病気で倒れても回り続ける医院システムの構築
・新規ドクター採用、年4件!
・離職率、年0%を達成!
講師の土居先生のセミナーには今まで900名以上のお申込みがありました。セミナーの内容は論理的でとてもわかりやすく、また終了時間を過ぎても参加者様からのご質問にすべて回答して頂けるため受講者様の満足度は非常に高くなっておりますので、院長依存の経営から脱却したい、歯科医師としてのゴールを真剣に考えたいと思っている先生はぜひこの機会にお申込みください。
01経営者が抑えておくべき「従業員マインド」
02スタッフが辞めない医院の作り上げ方
03外部PRと実働 リクルートマーケティング
株式会社BFPホールディングス代表取締役
「金融商品を売らない投資と財務の専門家」として、投資や財務の外付け顧問・アドバイザー業務を提供。
自社でもアドバイザリーだけでなく運用・投資を行い、7社17事業のオーナーを務める(2021年1月時点)
専門 は「資産運用全般」と「財務(エクイティによる大規模資金調達含む)
【直近の経歴・実績】
某防災ベンチャーの創業メンバーとして参加し、約70憶円調達
証券会社と連携を行い、5億から30億程度の中規模事業流動化プロジェクトに参加
有機栽培農家の生産と6次産業化を行う有限責任事業組合を企画
国内展開していた「ミニプライベートバンク」サービスを、タックスヘイブンに移転設立し、展開
対象 | 頑張り続けても変わらない医院経営から脱却したい先生向け |
---|---|
講師 | 土居 亮規先生 |
受講料 | 33,000円 → 今だけ無料 |
日程 | 2023年4月5日(水) |
時間 | 20:15〜22:15(延長の可能性有り) |
定員 | 各セミナー100名 |